9割の人が知らない⁉︎腰痛の原因
はじめに
「腰が痛いから、きっと腰に原因がある」
多くの方がそう考えています。
しかし、実は腰痛の9割は腰そのものが原因ではないと言われています。
当院にも「レントゲンやMRIでは異常がないのに痛い」「湿布や痛み止めでは改善しない」とお悩みの方が多く来られます。
では一体、どこに原因があるのでしょうか?
今回の動画では、その本当の理由を分かりやすく解説しました。
この記事では、動画の内容を振り返りながら、腰痛改善のために知っておきたい大切なポイントをお伝えします。
腰の役割は「支えること」
腰(腰椎)は本来、大きく動かす場所ではなく「支える役割」を担っています。
体を動かすために中心となるのは股関節と足首です。
-
股関節・足首 … 動く関節(クッション材の役割)
-
腰・膝 … 支える関節(安定の役割)
つまり、股関節や足首がしっかり動くことで、腰は安定し、余計な負担を受けずに済むのです。
腰痛の本当の原因
では、なぜ腰が痛くなるのでしょうか?
それは、股関節や足首の動きが悪くなることで、腰が代わりに動きすぎてしまうからです。
本来「支えるだけ」の腰が、無理にひねったり曲げたりさせられると、筋肉や関節に大きな負担がかかり、痛みとして現れます。
例えば…
-
「腰をひねる」つもりが、実際は股関節や骨盤が動いているのが正しい動き
-
腰の回旋角度はわずか5度程度しかなく、大きくは回らない構造
にもかかわらず、腰をねじりすぎると痛みにつながります。
スポーツで「腰を回せ!」と言われるのは誤解で、本当は「股関節や骨盤を回す」のが正しい体の使い方なのです。
腰痛を悪化させる生活習慣
腰に負担をかけるのは、日常生活の習慣にも原因があります。
-
長時間のデスクワークや同じ姿勢
-
運動不足による柔軟性低下
-
水分不足や偏った食生活
-
筋肉の硬直を招くストレス
これらが積み重なると、股関節や足首がうまく使えなくなり、結果として腰に負担が集中してしまいます。
根本改善のために必要なこと
腰痛を本当に改善するためには、痛みのある腰そのものに注目するのではなく、「下半身から整える」ことが大切です。
-
股関節や足首の柔軟性を取り戻すストレッチ
-
骨盤周りの安定性を高めるトレーニング
-
体の正しい使い方を学ぶセルフケア
-
生活習慣(食事・水分・運動)の改善
シップやマッサージだけでは一時的な緩和にしかなりません。
原因となっている「体の使い方」「関節の硬さ」を根本から見直すことが、慢性腰痛の改善につながります。
まとめ
腰痛の9割は腰自体に原因があるわけではありません。
「支えるだけ」の腰が無理に動かされることで痛みが生じているのです。
だからこそ、股関節や足首など下半身の動きを取り戻すことが根本改善のカギになります。
「何度も腰痛を繰り返してしまう」「腰に原因がないと言われて不安」そんな方は、ぜひ今回の動画をご覧いただき、日常生活の中で意識してみてください。
当院からのメッセージ
西登美施術所では、腰痛の根本原因を見極め、一人ひとりに合わせた施術とセルフケアの指導を行っています。
「その場しのぎではなく、本当に腰痛を改善したい」
「将来も健康で動ける体をつくりたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
👉 ご予約・お問い合わせはLINEからお気軽にどうぞ