奈良市の整体・整骨院なら|西登美施術所

 

S__68272133

動画はこちら

 

はじめに

坐骨神経痛というと「腰やお尻が原因」と思いがちですが、実は体の“土台の土台”=足首の硬さ・不安定さが、衝撃吸収を妨げて症状を悪化・慢性化させることがあります。
本記事では、動画で解説した 足首ケア3選仕上げエクササイズ を、やり方・時間・注意点までわかりやすくまとめました。入浴後や就寝前に行うのが特に効果的です。

 

なぜ足首がカギなの?

  • 体の土台は骨盤、その下支えが足首

  • 足首が硬い/不安定 → 歩行時の衝撃吸収が不足 → 腰・お尻に負担集中 → 坐骨神経への刺激(圧迫・牽引)が強まり、痛み・しびれが悪化。
    → 足首の
    柔軟性+安定性
    を高めることで、上流(腰・お尻)への負担が減り、症状改善につながります。

 

足首ケア① アキレス腱ほぐし

ねらい:ふくらはぎ〜アキレス腱をゆるめ、足関節の可動性を回復
やり方(各足30〜60秒)

  1. つま先を少し上げ、アキレス腱を親指・人差し指でつまむ

  2. 痛気持ちいいポイントをグリグリとほぐす。

  3. つまんだまま足首を上下10回動かす。
    ※ 硬いポイントを2〜3か所探して行う/左右とも実施。

注意:鋭い痛みやしびれが強まる場合は中止。押し過ぎない。

 

足首ケア② 足首前〜足の甲のマッサージ

ねらい:神経・血管が通る足背の“通り道”をやさしく解放
やり方(合計1〜2分)
A. 指の股(親指〜小指の間)4か所を、指腹で各10秒ずつ押圧。
B. 足首前の中央のくぼみを、両手親指で10〜20秒ほどやさしく押し回す。

ポイント:むくみ・冷えがある人は効果を実感しやすい部位。内出血する強圧はNG。

 

足首ケア③ 足裏(主に土踏まず)ほぐし

ねらい:足底筋をゆるめ、足趾の感覚と接地の安定を回復
やり方(各足30〜60秒)

  1. 親指で土踏まず中心〜内外側を広めに探索。

  2. 痛気持ちいい場所をゆっくり円を描くように押圧。

  3. 足裏中央もしっかりケア。全体をまんべんなく。

コツ:呼気に合わせて圧をかけると筋がゆるみやすい。入浴後がベスト。

 

仕上げ:可動と安定を取り戻す“足首&足指アクティブ”

  • 足首まわし:外回し10回 → 内回し10回(ゆっくり大きく)

  • 足指の活性化:指を左右に広げる/上下に動かす/軽く回す
    → 足首の可動性+足趾の把持力・感覚が上がり、立位・歩行が安定します。

 

どのくらい・いつやる?

  • 頻度:毎日〜週5日

  • 所要時間:片足あたり約2〜3分(両足で合計5分前後

  • 時間帯入浴後/就寝前が特におすすめ

 

安全上の注意

  • しびれの増悪、脱力、排尿排便障害などがある場合は早めに受診

  • 糖尿病性神経障害・重度の血行障害・皮膚疾患などがある方は強圧を避け、専門家に相談

  • 目安は“痛気持ちいい”。痛みを我慢しないこと。

 

まとめ

  • 坐骨神経痛の改善は、腰・お尻だけでなく足首から整えるのが近道。

  • アキレス腱/足背/足裏の3ケア+仕上げエクササイズで、衝撃吸収と接地の安定が戻り、痛み・しびれの軽減と再発予防に役立ちます。

  • 1回5分。毎日の小さな積み重ねが慢性化を防ぐカギです。

 

当院からのご案内

西登美施術所では、足首 → 骨盤 → 腰の連動を評価し、あなたの症状・生活動作に合わせたオーダーメイド施術×セルフケアをご提案します。
「歩くとお尻〜脚がしびれる」「朝いちが特につらい」など、お気軽にご相談ください。

 

S__68272133

動画はこちら

奈良市で整体・整骨院なら口コミランキング1位「西登美施術所」 PAGETOP